suicaチャージ 青色確定申告でパート主婦&ライターが使う仕訳・勘定科目

公共の交通機関を使って、出かける時に必要なSuica。
Suicaは乗り物に乗るだけでなく、いろいろなものを買えるように
なっています。

なので、購入したときに「旅費交通費」扱いにならないので、
注意が必要です。

細かい仕訳をするのが大変と感じる人は、Suicaは乗り物
以外で使わないとルールを決めることをオススメします。

suicaチャージをした時の仕訳方法

suicaチャージをした時は「貯蔵品」で仕訳しています。

(現金払い)

3月24日にsuicaを現金5,000円で新規購入した

借  方 貸  方
日付 勘定科目 金額 勘定科目 金額
3/24 貯蔵品
suica新規購入
4,500 現金 5,000
3/24 預け金
suicaデポジット
500    

suicaを新規で購入するときには、デポジットとして
500円をもれなく取られます。

この500円は、suicaを借りるためのものなので、
suicaが不要になった時に、返却すれば500円を
払戻ししてもらえます。

suicaをなくしてしまったり、破損してしまった場合、
500円は払戻ししてもらえないので、注意してください。

suicaを返却したときの仕訳は、以下の通りです。

12月20日に2,340円残っているsuicaを返却した

借  方 貸  方
日付 勘定科目 金額 勘定科目 金額
12/20 現金
suica返還払戻し
2,340 現金 1,840
12/20 預け金   500

「suica=電車・バスに乗る」だとすると、
「旅費交通費」でも良い気が
しますが、

今はsuicaで、飲み物や食べ物が普通に買えるので、
「旅費交通費」で一括りにできないんです。

なので、suicaチャージしたときには「貯蔵品」で計上して、
実際にsuicaを使ったときに、その都度仕訳をします。

バスや電車、飛行機等に乗ったら「旅費交通費」
書籍を買ったら「新聞図書費」
ノートを買ったら「消耗品費」を使います。

(suica払い)

3月24日にsuicaを使ってノートと本を購入した

借  方 貸  方
日付 勘定科目 金額 勘定科目 金額
3/24 消耗品費 500 貯蔵品 500
3/24 新聞図書費 1,000 貯蔵品 1,000


3月24日にsuicaを使って電車に乗った

借  方 貸  方
日付 勘定科目 金額 勘定科目 金額
3/24 旅費交通費 5,000 貯蔵品 5,000


(現金払い)

4月24日にsuicaに現金2,000円チャージした

借  方 貸  方
日付 勘定科目 金額 勘定科目 金額
4/24 貯蔵品
2,000 現金 2,000

貯蔵品ではなく「旅費交通費」で仕訳したいならば、
ビジネス用とプライベート用のsuicaの2枚持ちするのも
ひとつの方法です。

私もsuica2枚持ちにしています。
めんどうくさい...という声も聞こえてきそうですが、

ビジネス用とプライベート用を分けておけば、
ビジネス用suicaだけ仕訳すればいいので、とってもラクです!

suicaを使ったら領収証をお忘れなく

suicaで電車に乗ったり、品物を購入したときには、
当然ですが領収証ってもらえません。

そんなとき、どうしたらいいのか?
「JRの駅の券売機で履歴兼領収証」が発行できるんです。

  1. 券売機画面の「チャージ(入金)」をタッチ
  2. suicaを挿入
  3. 「履歴表示」をタッチ
  4. 直近の利用履歴が表示されるので、確認をして
    OKなら「履歴印字」をタッチ
  5. 履歴明細が発券されます


緑の発券機で2018年3月に領収証を発券したときは、
薄いオレンジ色の厚手のものが出てきました。

チャージ専用機があったので、こちらを試してみました。

Suicaだけでなく、PASMO他ICカードが使えます。

右下にSuicaを置きます。

履歴を確認する時には「履歴表示」
履歴を印字する時に「履歴印字」 何件使ったかわからないときは
(最大100件)を選択しましょう。100件に満たなくても問題なく
印字されます。



チャージ専用発券機では、緑の発券機の領収証と違って、
ペラペラの領収証(感熱紙)が出てきました。
※2018年9月現在

経費節減なのか、発券機によって違うのか?
ご存知の方いらしたら、教えてください。

手書きの領収証が欲しい場合には、窓口に発券された
領収証を持っていくと、手書きで出してもらえます。

領収証の注意点

☆履歴の印字は、直近利用分最大50件までです。
☆改札機に正しくタッチしていないと印字できません。
☆1度印字された履歴の再印字はできません。
☆1日の利用回数が21回以上の場合は印字できないことがあります。
☆利用後26週間を超えた履歴は印字できません。

あわせて読みたい




私が使っている会計ソフト「マネーフォワード」
銀行やASPに連携させると自分で入力することが少なくて、とても便利です。

2018年9月六曜・縁起の良い日はいつ?

モバイルSuicaの現金チャージができるチャージ専用機設置駅はどこ?

関連記事

  1. 確定申告に必要な書類は、まとめてお願いも可能です…

    確定申告に関わる書類、マメに保管していますか?例年2月15日~3月1…

  2. パソコン購入 青色確定申告でパート主婦&…

    ライターにとってパソコンは欠かせないツールです。スマホが便利になった…

  3. スマホ代 青色確定申告でパート主婦&ラ…

    スマホは、PCを開かなくても気軽に使えるので、手放せない存在です。…

  4. セミナー・懇親会代 青色確定申告でパート主婦&#…

    確定申告用の帳簿をつける時に、迷うことが多いのが「仕訳」の勘定科目。同じ…

  5. 青色確定申告でパート主婦&ライターが使…

    個人事業主にとって年に1度の大切な確定申告。1~12月の収支をまとめて、…

  6. コピー用紙代 青色確定申告でパート主婦&…

    入力したデータを紙で残したいとき等、ペーパーレスとは言われていても、必要…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。