入力したデータを紙で残したいとき等、ペーパーレスとは
言われていても、必要な時があるのでコピー用紙は必要です。
一度にたくさんは使わないので、箱買いはせず1袋で購入することが
多いです。
コピー用紙を買った時の仕訳方法
事業用のコピー用紙代は「消耗品費」勘定で記帳しています。
事務用品なので「事務用品費」勘定を使っても大丈夫です。
素人な私たちは、似たような勘定科目があるととっても悩んでしまいますが、
実は税金の面でみると必要経費のどの勘定科目で処理されていてもあまり
問題にならないんですって。
とはいえ、コピー用紙を買った1月は「消耗品費」で記帳したのに、
7月に買った時には「事務用品費」で記帳してしまうと、
後で比較するときに正しい比較ができなくなるので、1度決めたら
同じ勘定科目で記帳するようにしましょう。
(事業用現金支払い)
2月24日にコピー用紙を買い、事業用の現金で1,000円支払った。
借 方 | 貸 方 | ||||||
日付 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 摘要 |
2/24 | 消耗品費 | 1,000 | 現金 | 1,000 | コピー用紙 |
(個人用現金支払い)
2月24日にコピー用紙を買い、個人の現金で1,000円支払った。
会社と違い個人事業主は、個人のお金を事業で使ったり、逆に事業用のお金を個人で
使ったりということが起こります。
どこから出たお金なのかを明確にするために、個人のお金を事業で使った場合は
「事業主借(じぎょうぬしかり)」
・事業用のお金を個人で使った場合は
「事業主貸(じぎょうぬしかし)」を使います。
借 方 | 貸 方 | ||||||
日付 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 摘要 |
2/24 | 消耗品費 | 1,000 | 事業主借 | 1,000 | コピー用紙 |
(事業用クレジットカード支払い)
2月24日にコピー用紙を買い、事業用クレジットカードで1,000円支払った。
事業用クレジットカード支払いは、買った日と引き落しされた日に仕訳します。
事業用クレジットカードを使ったときは「未払金」を使います。
現金払いよりも、事業用のクレジットカードで支払いをした方が、
カード明細が残るので記帳がラクになります。
さらに、会計ソフトを利用すれば時間短縮になりますよ。
借 方 | 貸 方 | ||||||
日付 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 摘要 |
2/24 | 消耗品費 | 1,000 | 未払金 | 〇〇カード | 1,000 | コピー用紙 |
3月31日に〇〇銀行から1,000円引き落しされた。
借 方 | 貸 方 | ||||||
日付 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 摘要 |
3/31 | 未払金 | 〇〇カード | 1,000 | 普通預金 | 〇〇銀行 | 1,000 | 〇月分〇〇カード引落し |
(個人用クレジットカード支払い)
2月24日にコピー用紙を買い、個人用クレジットカードで1,000円支払った。
個人用クレジットカードを使ったときは「事業主借」を使います。
現金払いよりも、事業用のクレジットカードで支払いをした方が、
カード明細が残るので記帳がラクになります。
さらに、会計ソフトを利用すれば時間短縮になりますよ。
借 方 | 貸 方 | ||||||
日付 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 摘要 |
2/24 | 消耗品費 | 1,000 | 事業主借 | 〇〇カード | 1,000 | コピー用紙 |
3月31日に個人用銀行口座から1,000円引き落しされた。
事業に関係のない個人用口座からの引き落しは、記帳する必要はありません。
4月30日に事業用現金を個人用銀行口座に入金した。
事業のお金を個人で使うために入金したときは「事業主貸」を使います。
借 方 | 貸 方 | ||||||
日付 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 勘定科目 | 補助科目 | 金額 | 摘要 |
4/30 | 事業主貸 | 1,000 | 普通預金 | 〇〇銀行 | 1,000 | 〇月分個人カード引落しのため |
まとめ
コピー用紙を購入したときの勘定科目をお伝えしました。
「消耗品費」「事務用品費」のどちらを使ってもOKという
ことがあります。
大きく違わなければ、勘定科目は問題ないです。
ただ「一度決めたらずっと使う」
ことが大切なので、覚えておいて下さいね。
重たいコピー用紙は、ひと箱まとめてネットで購入しています。
コピー用紙が入っている箱は、蓋式になっているので、
書類保管するのに使えて便利です。
コピー用紙を購入するならこちら
勘定科目・仕訳関連記事

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。