台風15号千葉県災害ボランティア募集状況

2019年9月、千葉県を直撃した台風15号。

大規模な台風は、千葉県の広い範囲で、
倒木や建物を壊し、停電や断水が今も続いています。

倒木が想像よりも多く、電気の復旧にも時間が
かかっていて、9月とはいえまだまだ続く暑さや
追い打ちをかける雨に被災者の方たちは苦しんでいます。

そんな中、被災地でボランティアをしたい人も
多くいると思います。

ただし、やみ雲に被災地に入ってもかえって迷惑を
かけてしまうこともあるので、きちんと情報を確かめてから
行動をするよう心掛けてください。

そこでこの記事では、台風15号で被害を受けた千葉県の
災害ボランティア募集状況をお伝えします。

千葉県社協

9月12日(木)から災害ボランティアセンターを開設しています。
災害ボランティア活動の相談に対応します。
直通電話 (いずれも対応時間9時~17時)
090-3233-3642
090-8049-9406
090-8049-9407

千葉県社会福祉協議会

鋸南町

復旧のお手伝いをしてくれるボランティアを募集しています。

【開設日時】
令和元年9月13日(金)から
8:00~16:00
※悪天候の場合は、中断(中止)となる場合があります。

【受付時間】
8:00~12:00
※但し、状況等により早く終了する場合があります。

【開設場所】
鋸南町役場
住所:千葉県安房郡鋸南町下佐久間3,458番地

※駐車場は、JA安房鋸南支店及び鋸南小学校(一部制限有り),
鋸南町海洋センター(B&G)となっています。

【募集するボランティア】
・物資の仕分け及び配布,ガレキの片づけ,ニーズ調査等
・県内在住の方。
・現地まで及び町内の移動が自力で出来る方。(自動車,バイク,自転車等)
※尚、詳細については、ニーズが分かり次第、随時ホームページに掲載します。

【注意事項】
・活動前にお住いの社会福祉協議会においてボランティア保険の加入をお勧めし
ます。(活動中の事故やケガ等の責任は負いません。)
・宿泊、飲食物、必要な装備等は各自でお願いします。

【問い合わせ】8:00~16:00
鋸南町役場:0470-55-4801
携帯:090-8893-0161

※現場は繁忙を極めており、十分に対応出来ず、ご迷惑をおかけすると思いますが、
ご理解、ご協力をお願いします。

▼参照元:鋸南町社会福祉協議会

横芝光町

屋根のシート張りができるボランティさんを募集しています。
ご協力お願いいたします。

▼参照先:横芝光町社会福祉協議会

館山市

必要支援物資   9/15 8:30更新 (必要物資については適宜更新いたします。)

※特に必要な物資
食料品(保存できるカップラーメン・レトルト食品・アルファ米等)
飲料水(お茶・スポーツドリンク等)

皆様の支援により以下の物資については充足しております。
ブルーシート(厚手・約4m×4m以上の大きいモノ)
土嚢袋(一般品)
PPロープ
マスク
トラロープ
乾電池(単1・3)
生理用品
軍手
冷えピタ
タオル・バスタオル
石鹸

○物資送付先
〒294-0045 館山市北条402番地
館山市社会福祉協議会
TEL:0470-23-5068  FAX:0470-22-8805

▼参照先:館山市社会福祉協議会

八街市

現在は市内在住のボランティアを募集しています!!

【受付・活動期間】令和元年9月14日(土)~令和元年9月22日(日)

募集しているボランティアのおしごと
・瓦礫の後片付け、災害ごみの分別・運搬等
・室内外の整理・清掃、救護物資の配達
・日用品の買い物、水運び など

※ボランティア活動保険の加入が必要になります。※無料
※ボランティア活動希望の方は、午前8時以降にセンターにお越しください。
活動前に登録を行います。
※ボランティア活動時間は、午前9時から午後4時まで。

災害ボランティア活動希望の方へ

動きやすい服装で
飲み物・昼食、暑さ対策は自己管理をお願いします

【お問い合わせ先】
八街市災害ボランティアセンター
電話:043-443-0748
受付時間:午前8時~午後2時
受付場所:八街市総合保健福祉センター3階(八街市役所敷地内)

▼参照元:八街市社会福祉協議会

鴨川市

鴨川市災害ボランティアセンターへのご協力誠にありがとうございます。

9月15日(日)の鴨川市災害ボランティアセンターの活動をご案内いたします。
降雨が予想されるため、本日の時間に変更がございますのでご注意ください。

◆活動時間
9:00~13:00 ※終了時間が短縮となります。

◆受付時間
9:00~10:00 ※受付終了時間が短縮となります。

◆現地ニーズ
・下記のような職種の方のニーズが高くなっています。
土木・建築
医療職
福祉職
鴨川市の地理に詳しい方

・その他一般の方も歓迎です。

◆駐車場
・一般ボランティアの方は、西条小学校に駐車をお願いします。
トラック、5人以上の方が乗車可能な車を、ボランティア活動にご提供頂ける方は、
ふれあいセンターに駐車下さい。

◆持参するもの
・服装
【長袖、長ズボン】【タオル】【帽子】【厚手の手袋(ゴム張りのものが望ましい)】
【長ぐつ(踏み抜き防止のインソール入り)】

【防塵マスク】【飲み物】【食事】は、各自ご持参ください。
※上履き・またはブーツカバー(スリッパ不可)をご持参ください。

まだまだ暑い日が続きます。ボランティア活動に参加される方は熱中症予防のため、
各自、水分補給の飲み物を多めにご持参ください。

各自ご持参していただくお昼ご飯等も高温により傷み、食中毒を起こす危険性もあります。
そのため、クーラーボックスや保冷バッグの持参等も併せてよろしくお願いします。

◆高速道路を災害支援通行する方は、フォーマットをプリントの上、ご持参下さい。

◆本日災害ボランティアセンターに支援物質を頂きました。
災害ボランティアセンター向けの物資は充足いたしましたので、
物資の受付は終了させて頂きます。ご支援、ありがとうございました。

▼参照元:鴨川市社会福祉協議会

ボランティア活動高速道路無料措置

千葉県内の災害ボランティア活動に参加する場合、
高速道路の無料措置が実施されています。

無料措置期間
2019年9月13日~30日

対象道路
NEXCO東日本・千葉県道路公社が管理する千葉県内の高速道路

・東京外環自動車道 三郷中央IC~高谷JCT間
・常磐自動車道 三郷JCT~つくばJCT間
・首都圏中央自動車道 つくばJCT~大栄JCT間
・東関東自動車道 潮来IC~大栄JCT間

「ボランティア車両証明書」様式をダウンロードして
記入しておくことが、大前提です。

こちらから「ボランティア車両証明書」ダウンロード

最寄りのインターチェンジではETCカードは利用せず、
一般レーンで通行券を受け取りましょう。

被災地の指定インターチェンジでは、一般レーンに並び
本人確認書類(免許証)を提示し、証明書を係員に提出します。

その後、ボランティア活動を実施し、終了後に証明書に
「活動確認」の押印をもらいます。

行きと同じように一般レーンで通行券を受け取り、
出口のインターチェンジで、本人確認書類(免許証)を提示し、
証明書を係員に提出しましょう。

1日も早い被災地の復旧と、被災者の方の無事をお祈り申し上げます。
たくさんの被災地があり紹介しきれなかった場所のボランティアに
行きたい場合は、

「行きたい市町村 社会福祉法人」で検索するとボランティア情報が
掲載されていますので、確認をしてみてください。


確定申告に必要な書類は、まとめてお願いも可能です

2019・2020年年末年始 銀行や郵便局・役所の休みはいつ?

関連記事

  1. 2021年10月から郵便が土日祝日に配達されなく…

    請求書や書類を期限以内に送るお仕事をしている方へ、2021年10月から注意…

  2. 2019年鏡開きはいつ?

    お正月、毎年恒例の行事“鏡開き”についてお話します。2019年の…

  3. ご近所トラブル困ったときにどう対応する?

    お隣のお家が1km以内にない!そんな環境に住んでいる人には縁のない話しで…

  4. リボ払いって手軽そうだけど、その支払い本当に大丈…

    “貯まらない人”の1カ月の出費欄に共通するある項目が存在することを発見し…

  5. 今の自分を変えたいと思った時にすること

    「今の自分を変えたい」そう考えたことはありませんか?自分が変わる…

  6. ふるさと納税を今からでも始めてみませんか?

    最近、話題の「ふるさと納税」わかっているようで、実は知らないこと…

  7. 1日24時間86400秒を大切に使うには?

    みんなに平等に与えられているもの。それは時間。1日24時間という…

  8. 東京オリンピック2020マラソンコースと日程が決…

    2020年に開催される東京オリンピック。東京の名所を走ると話題になってい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。