掃除を簡単にしてお金を増やすテクニック

部屋の掃除や整理整頓、得意ですか?

スッキリとした部屋に住みたいと思いつつ、
なかなか片づけられないという人に、オススメの方法があります。

掃除を簡単にしてお金を増やすテクニック

世の中には掃除について、たくさんの本が出ています。
そして、ネットにも多くの情報が溢れています。

それだけ、掃除について悩んでいる人が多いのでしょう。

そういう私も、掃除はできればしたくないし、
優先順位はどんどん下がってしまってます。

とはいえ、誰も片づける人がいない場合は、
散らかる一方。

散らかっている部屋は、エネルギーを吸い取るし、
何をやるにもモノを探すことから始めることが増え、
自分自身のストレスに繋がっていきます。

片づけないままだと、お金が入ってこないとか、
幸せになれないとか、悪いことばかりが耳に入ってきます。

どうしたら片づけられるのか?

片づけができない人=完璧主義

と言われることがあります。

完璧主義なら

「完璧にキレイにしないと気が済まないんじゃ
ないの?」

とも思いますが、一人暮らしの時にはキレイに
できていた人が、結婚して子どもができた途端、
片づけられなくなるパターンがあるんです。

「片づけられない」というよりも、
「どうせ片づけても、すぐに散らかるから
片づける意味がない」

という思考になってしまうよう。

この考え方、私も納得です。

さらに、自分だけが一生懸命片づけなきゃ
いけないことが苦痛になって、片づけたくなくなる。

人としてどうよ!ってことはわかっていても、
片づけることに、大きな意義を感じられなく
なってしまったのかも。

とはいえ、子どもの成長にも良くないし、
一念発起して、一気にがんばろうとする完璧主義な
部分が出てきて、集中して完璧にキレイにした!

途端、子どもや家族が散らかしていく...。

「やっぱりムダだ」

という悪循環にはまってしまっているあなた。

もう少し気楽に、そして楽しみながら片づける方法を
試してみませんか?

いらないモノをお金に換えて価値を感じる

突然ですが、あなたは「お金は好きですか?」

「お金が好き」
ならば、ぜひ試してもらいたい方法があります。
それが「掃除をしながらお金を稼ぐ」方法です。

必死に時間をかけて掃除をしても、すぐ散らかる可能性が
高いので、掃除にかける時間は多すぎない方が継続して
続けられます。

1日15分とか、トイレだけとか、子どもの洋服だけとか、
ピンポイントな決めごとだけして、掃除していきましょう。

最初にするのは、部屋を見渡して床の上や机の上に、
出し放しにされているものを「いるもの」「いらないもの」に
分けてみましょう。

もののお家が決まっていないから、出しっ放しになってることが
多いです。

もしも、お家が決まっているのに戻せていないのなら、
もののお家の場所の導線が間違っている可能性もあるので、
この機会に見直してみましょう。

例えば「はさみ」

リビングで、手紙等切るのに使うことが多いならリビングに。
キッチンで使うことが多いならキッチンに。

どちらも同じくらいたくさん使うなら、リビング用とキッチン用の
2種類を用意して、それぞれ使いやすい場所にお家を作る。

ものを減らした方が良いという声も聞こえてきそうですが、
出しっ放しにしてしまうってことは、あとですぐ使うから...と

手の届く場所に置いておきたい心理が働いているので、
敢えて、リビングの近く、キッチンの近くの2ヶ所にそれぞれお家を
用意してあげた方がうまく片づく可能性が高まります。

これは、それぞれの性格もありますので、実際にやってみて
「使いにくい、片づけにくい」と3回以上思うことがあったら、

見直してみるクセをつけると、改善されていき自然と
使いやすい家になっていきます。

一度に完璧にするのではなくて、住みながらより良くしていく。
柔軟に対応していくとストレスも減っていきます。

片づけていくなかで「いるもの」「いらないもの」を分けて、
「いらないもの」の中で「売れそうなもの」をさらに分けて、

それをお金に換えましょう。

今は、本ならAmazon。洋服や雑貨ならメルカリなど、
フリマアプリを利用すると簡単にものをお金に換えられるので、
難しそうと今まで手が出せなかった人も、一度試してもらいたいです。

元々、ずっと家の中で眠っていたものなので、大きく稼ごうとか
思わずに、部屋が片づいてさらに、ちょっとお小遣いがもらえると
いう考えでやってみると楽しめますよ。

自分にとっては不要なものでも、誰かにとっては必要なもので、
大切に使ってもらえるのなら、嬉しいですよね。

さらに、部屋が片づけば一石二鳥。

がんばりすぎず、少しずつ楽しんで片づけをして、心地よい
家を手に入れましょう。

ご近所トラブル困ったときにどう対応する?

青色確定申告でパート主婦&ライターが使う仕訳・勘定科目

関連記事

  1. ご近所トラブル困ったときにどう対応する?

    お隣のお家が1km以内にない!そんな環境に住んでいる人には縁のない話しで…

  2. 美容とダイエットに役立つおすすめナッツBEST3…

    ダイエットが永遠のテーマという方は、少なくないと思います。今回は…

  3. リボ払いって手軽そうだけど、その支払い本当に大丈…

    “貯まらない人”の1カ月の出費欄に共通するある項目が存在することを発見し…

  4. 2021年お盆休み 銀行や郵便局・役所の休みはい…

    オリンピックが終わったと思ったら、今度はお盆休みがやってきます。いつもな…

  5. アフィリエイトって何?を説明してみた

    アフィリエイトをやってみたいけど、何がわからないのかすらわからない…

  6. リボ払いで貯まらない人になっていませんか?

    お金が貯まらない!!!と嘆いていませんか?“貯まらない人”に共通…

  7. 災害時やキャンプで使える人気ランタンベスト5

    最近とても災害が増えています。被災地では停電が起きることも多く、街中が真…

  8. 今の自分を変えたいと思った時にすること

    「今の自分を変えたい」そう考えたことはありませんか?自分が変わる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。