電車やバスに乗るときに、欠かせないSuica。
ひと昔前、電車に乗るためには駅の券売機前で
路線図を眺めて、自分の行きたい駅を必死に探して、
電車賃を確かめてから、券売機で切符を買う。
それが、当たり前の光景でした。
路線図が読めなかったり、JR一本で行ける場所なら
まだしも、私鉄に乗ったり...乗り換えがあると、
よくわからないから、最低額の切符を買って、
後から精算してみたり。
なかなか、大変な時代でした。
若い世代の人には、想像もできないことかも
しれませんね。
目次
Suicaの種類
Suicaは、3種類あります。
Suica定期券
Suicaエリア内JR東日本駅の
「みどりの窓口」
「指定席発券機」
「多機能券売機」
で、購入できる。
定期券の機能。
定期券区間外は、チャージ分で自動的に精算。
購入時、氏名・生年月日・性別等の情報登録。
紛失時、登録情報を元に再発行可能。
記名人以外の利用不可。
My Suica(記名式)
Suicaエリア内JR東日本駅の
「みどりの窓口」
「多機能券売機」
で、購入できる。
購入時、氏名・生年月日・性別等の情報登録。
紛失時、登録情報を元に再発行可能。
記名人以外の利用不可。
Suicaカード
Suicaエリア内JR東日本駅の
「みどりの窓口」
「多機能券売機」
で、購入できる。
だれでも利用可。
なので、高額チャージされた状態での
紛失はかなりのダメージを受けますので、
気をつけて下さい。
普段、電車・バスをあまり利用しない。
家族で共有したい人におすすめです。
小児用Suicaの種類
電車・バスは、小学生までは小児運賃です。
通学で電車・バスを利用するお子さんや、
家族で電車・バスに乗る機会が多いお子さん用に
1人1枚あるとスムーズです。
小児用Suicaを購入するときは、
家族が代理で購入することもできますが、
お子さまの本人確認できるものが必要に
なるので「保険証」等を用意していきましょう。
小児用Suicaは、2種類あります。
小児用と一般のSuicaの大きな違いは、
小児用Suicaには有効期限がある
ということです。
有効期限は、
小学校卒業年の3月31日まで
中学生になったら、大人料金ですよ
ということです。
大人用として使いたい場合には、
Suicaエリア内JR東日本駅の
「みどりの窓口」
「多機能券売機」
で、大人用に変更をしてください。
小児用Suica定期券
Suicaエリア内JR東日本駅の
「みどりの窓口」
「指定席発券機」
「多機能券売機」
で、購入できる。
定期券の機能。
定期券区間外は、チャージ分で自動的に精算。
購入時、氏名・生年月日・性別等の情報登録。
紛失時、登録情報を元に再発行可能。
記名人以外の利用不可。
小児用My Suica(記名式)
Suicaエリア内JR東日本駅の
「みどりの窓口」
「多機能券売機」
で、購入できる。
購入時、氏名・生年月日・性別等の情報登録。
紛失時、登録情報を元に再発行可能。
記名人以外の利用不可。
「小児用Suica定期券」
「小児用My Suica(記名式)」
「小児用PASMO」
は、いずれかの1枚しか持つことはできません。
Suicaのチャージ方法
Suicaにチャージするには、
-
- 現金
- クレジットカード
- オート
- 銀行
- JRE POINT
があります。
クレジットカードでチャージした方が、
ポイントもつくし、オートチャージにすれば
残高の心配もないし...という方も多いとは
思いますが、
便利なのは知ってるけど敢えて、
現金チャージがしたいという人のために
記事を書き進めていきます。
Suica自動券売機チャージ
駅にある自動券売機で、現金チャージができます。
チャージできる金額は、
500円・千円・2千円・3千円・5千円・1万円の6種類。
上限2万円まで何度でも繰り返しチャージできます。
Suicaコンビニチャージ
コンビニで買い物をしたついでに、
レジでSuicaのチャージができます。
レジで「Suicaのチャージお願いします」と
言って、金額を伝え端末にカードやスマホを
かざせばチャージ終了です。
チャージできるお店は、以下です。
- NewDays
- KIOSK
- コミュニティ・ストア
- サークルKサンクス
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- デイリーヤマザキ
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- ローソンストア100
- イオン
- コジマ
- ソフマップ
- ビックカメラ
※2018年9月現在
モバイルSuicaの現金チャージ方法
モバイルSuicaを使っている人の間で、駅で現金チャージが
できないのが不便という声が多いようです。
先に紹介した駅の自動券売機は、Suicaカードを入れる場所は
当然ありますが、スマホをかざす場所がないのでモバイルSuicaでの
チャージができませんでした。
が、たまたま別記事を書くために駅の自動券売機の画像を撮って
家族に見せたら「モバイルSuicaチャージできるじゃん!」と
言い出して。
私は、Suicaカードを使っているので全く気がつかなかったんですが、
どうやらモバイルSuicaで現金チャージ派の人には嬉しい情報の
ようなので、改めて調べてみました。
従来の自動券売機
Suicaチャージ専用機
モバイルSuicaの現金チャージができる駅
2018年3月31日時点でモバイルSuicaチャージ専用機を
設置しているJRの駅です。
お住まい、職場近くの駅に設置されている場合には、
是非、利用してみて下さい。
ピンク色が目印です。
JR以外の私鉄でも、Suicaチャージ専用機のようにスマホを「かざす」タイプの
ものがありますが、Suicaには対応していないのでご注意下さい。
あくまでもSuicaはJRのものなので、私鉄は未対応のようです。
あ | 秋葉原 上尾 安食 我孫子 安中榛名 |
い | 飯田橋 池袋 巌根 |
う | 牛久 宇都宮 浦和 |
お | 大井町 大久保 大船 大宮 大森 御徒町 荻窪 小田原 御茶ノ水 |
か | 鎌倉 蒲田 鴨居 川口 神田 |
き | 木下 北浦和 北柏 北小金 北松戸 君津 錦糸町 |
く | 栗橋 |
こ | 五井 小岩 高円寺 国分寺 五反田 小林 湖北 駒込 小宮 小山 |
さ | 桜木町 佐野 |
し | 四方津 品川 信濃町 渋谷 下総中山 十条 上毛高原 新秋津 新大久保 新木場 新検見川 新小岩 新宿 新日本橋 新橋 新前橋 新松戸 |
す | 巣鴨 |
せ | 仙台 千駄ヶ谷 |
た | 立川 田町 |
ち | 千葉 |
つ | 都賀 津田沼 土浦 |
と | 東京 戸田公園 |
な | 那須塩原 成田 |
に | 西大井 西荻窪 西川口 西千葉 西日暮里 |
は | 馬喰町 蓮田 八王子 |
ひ | 東大宮 東十条 東船橋 日野 平塚 |
ふ | 布佐 二俣新町 |
ほ | 本庄 本庄早稲田 誉田 本千葉 |
ま | 前橋 |
み | 三鷹 御嶽 南柏 南流山 南与野 |
む | 武蔵溝ノ口 |
め | 目黒 目白 |
や | 八街 八幡宿 |
よ | 横浜 与野 |
チャージ専用機利用でモバイルSuica現金チャージを便利に
モバイルSuica現金チャージ派の方には、ちょっと嬉しい情報を
お届けできたでしょうか?
コンビニでのチャージでも問題なかった方も、駅でも現金チャージが
どうやらできるらしい...と頭の片隅に覚えておいてもらえたら
嬉しいです。
あわせて読みたい

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。