掃除や料理などの家事って、毎日のことだから上手に回して、
効率よく綺麗を手に入れたいですよね。
多くの主婦が、同じような悩みを持っていると思います。
この記事では、そんな悩みを解決しようと日々がんばっている
ミホさんの体験談をご紹介します。
掃除の効率化
しかし、時間がない時もあり、床掃除以外はてきとうになってしまいました。
そこで、無理なく家の中をキレイにしていくための方法を考えてみることにしました。
今は毎日30分と決めて、その中で掃除を行うようになりました。
洗濯もあるので、その時間に一緒に掃除をやることにしました。
掃除は30分なので、それほど多くの場所をやることができません。
大変な作業ほど、細かく区切ったほうが、1回の負担も減り、精神的にも楽になります。
週に1度、まとめてやっていた時は時間だけではなく、体力的にも負担が多くなってしまいました。
今は毎日少しずつ掃除をやるだけではなく、週に1度は大掃除をやるようにしています。
そのため、お盆や年末になっても、慌てて大掃除をやらなくて済むようになりました。
また、1回の掃除の量が少ないので、中には30分もかからないで終わってしまうものもあります。
他の家事のついでに掃除も済ませてしまうような感覚でできるので、わざわざ掃除を
やらなければいけないというストレスも無くなりました。
時間を上手く使っていくためには、できるだけやらなければいけないことの負担を
減らしていくことが大切だと思っています。
家事をやる時間を決めて、その時に集中して行うようにしています。
ミホさんの体験談はいかがでしたか?
週1だった掃除を1日30分と決めることで、
気持ち的にも体力的にも、とてもラクになったようですね。
30分真剣に掃除したら、おうちがかなり綺麗になりそうです。
とはいえ、その30分もつらいかなぁという場合には、
10分や15分から始めてみても良いと思います。
寝る前の10分間で、床に散らかったものを片づけてみたり、
机の上を何もない状態にしてみたり。
時間を決めることと一緒に、広い場所ではなく狭い場所から
綺麗にすることを始めると、挫折をしなくて済む気がします。
綺麗になると、自分も家族も綺麗な状態を保ちたくなるという
話しもよく聞きます。
ぜひ、楽しく片づけしていきましょう。
食事作りの効率化
掃除と同じく、毎日やる必要がある食事作り。
一人暮らしはもちろん、家族やルームメイトの健康のために、
食事を作ることは欠かせません。
「食事は全て外食!」という人もいるとは思いますが、
食費もかかるし、節約のためにも自分で食事を作ることは、
大切なことかなと思います。
先程も登場したミホさんの食事作りを効率よくする方法に
ついての体験談もご紹介します。
その時に、翌日の昼食までを作るようにしています。
このことで家事のメリハリができ、休日の家事の負担が減り、
仕事とも何とか両立していけるようになりました。
1日3食食べるから、1日3回食事を作るという概念を外すのって、
良いなぁと思いました。
最近は「作り置き」の料理本やサイトもたくさんあるので、
需要が大きくなっていますし「まとめ買い」からの
「作り置き」で食材と時間の無駄をなくしていきましょう。
まとめ
ミホさんの体験談を交えながら、家事の効率化についてお伝えしました。
毎日のことだから、効率よく楽しみながら家事をしていきたいですね。
ぜひ、コメント欄であなたの効率の良い家事の方法を教えていただけたら
嬉しいです。
そのコメントを元に、新しい記事を書いて多くの読者さんに届けて
いきたいと思います。

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。