日々の生活の中で確実に貯金するためには、
増やすよりも、実は捨てるべきものが多くあります。
なんだか不思議な気もしますが…
早速、捨てるべきもの5つをご紹介します。
1.見栄を捨てる
貯金を妨げるものNo.1といえば「見栄」
本当は欲しくないブランド品や、
必要ないものまでわざわざ買っていませんか?
見栄が絡むと大金もかかり、とても厄介です。
一時の自己満足にしかならない見栄は、
思い切って捨てること。
見栄がなくなれば貯金はもちろん、
心の満足度も上がります。
2.他人ルールを捨てる
「皆持ってるから」「皆がやってるから」と、
他人を物選びの軸に置く人は少なくありません。
焦りもあるでしょうがこれもNG。
本当は自分に必要ないものが多いんです。
自分ルールで選べば、本当に必要なものを
活かしながら使うことができます。
一度外部をシャットアウトし、
「自分には何が大切で、どれにお金をかけたいか」
という自分ルールを考えてみましょう。
3.無理を捨てる
無理な貯金計画を立てたり、貯金のために無理な
節約をしたりする人も少なくありません。
前者は三日坊主に、後者はストレスによる衝動買いを
生みやすいんです。
何事も無理は続かないし、貯金に無理は不要。
自分のライフスタイルと性格に合った目標金額や節約法を
選びましょう。
4.無駄を捨てる
日常生活でも無駄って意外と多いもの。
例えば作れば安くすむお茶を、いつもペットボトル
買って飲んでいませんか?
家でできることは家でしたほうが、お金も時間もかかりませんし、
健康にも良いです。
また給料日の振込や振込手数料で無駄が発生し、
貯金意欲をなくす人も少なくありません。
給与天引きやネット銀行を利用すれば、貯金も確実で手数料要らず。
お金に関わる無駄をとことんなくしましょう。
5.無関心を捨てる
お金に無関心、もしくはプロ任せの人はかなり多いです。
無関心であるほど、お金も貯まりにくいです。
無関心だとお金の入ってくる情報も少ないので、
知らないうちに損していることも。
また銀行や保険会社のプロに相談しても、
自社の製品を案内するのみで終わってしまいます。
賢い貯金をするためには、情報を集めて比較し、
自分に合ったものを見定めることがいちばん。
「自分でお金を守る意識」を持ち、
関心をもってお金の情報を調べましょう。
何も増やさなくても、捨てることを意識するだけでも
貯金額は増えます。
まずは上記の5つを捨てることから、始めてみて下さいね。

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。