スーパーでの買い物で割引シールをうまく利用する方法とは?

スーパーで買い物をしていると、たまに見かける、割引シール。
食材の消費期限にあわせて、10%オフ、30%オフ、半額など、
段階にわけて貼られていくスーパーが多いと思います。

節約した生活を送りたいのであれば、これを見逃す方法はありません。
今回は割引シールをうまく利用して買い物をする方法についてご紹介します。

店によってルーティンが決まっている

お店によって、一日の動きは大体決まっています。

商品やお店によって、割引シールが貼られる時間は大体決まっているのです。
(例えば、A店は20:00閉店だから、16:30頃にはお惣菜や魚類が安くなるなど)

何度も同じ店で買い物をしているうちに、お店によって安く商品が買いやすい
時間帯というものがあることがわかってくると思います。

買い物をする店を複数もっておく

いつも利用するスーパーの商品が安くなる時間を知ることも大事ですが、
他のスーパーの情報も併せてチェックしておくとより効率のよい買い物を
することができます。

スーパーによって安くなる時間帯が違いますので、時間帯によって利用する
スーパーを使い分けることでより安く買い物をすることができます。

例えば、A店は朝に菓子パン、惣菜パンを半額で売りだすので、
朝の時間はA店に行き、夕方は閉店が早いB店が割引時間も早くなるので、
B店に行くというような使い方があります。

いつものスーパーを利用するよりは移動の手間はありますが、同じ品質の商品を
安く手に入れることができれば、お得な気持ちになりますよね。

「お店によって割引になる時間を把握する」
「複数のお店を知っておき、必要に応じて使い分ける」この2点に注目し、
上手なお買い物ライフをお試しください。

学資保険満期日の設定に気をつけて!受験料にも対応するなら夏がおすすめ

毎日の料理を作る時間を短縮する方法

関連記事

  1. リボ払いで貯まらない人になっていませんか?

    お金が貯まらない!!!と嘆いていませんか?“貯まらない人”に共通…

  2. リボ払いって手軽そうだけど、その支払い本当に大丈…

    “貯まらない人”の1カ月の出費欄に共通するある項目が存在することを発見し…

  3. ふるさと納税を今からでも始めてみませんか?

    最近、話題の「ふるさと納税」わかっているようで、実は知らないこと…

  4. 料理の下ごしらえや買い物で時間短縮する方法

    毎日する料理や買い物は、少しでもラクに済ませたいと思いませんか。…

  5. ポンタポイントを利用して生活を少し豊かにする方法…

    毎日の暇な時間にスマホのゲームを利用している方はいませんか。そんな何気に…

  6. 家計簿をつけるとお金が貯められる?真似したい続け…

    1年や年度末の終わりや始まりが近づくと本屋さんにたくさん並ぶ家計簿。…

  7. コンビニATM出金手数料の無駄をなくそう!ネット…

    銀行からお金を下ろすときに便利なATM。ATMでお金を下ろす時に手数料が…

  8. 少しの工夫でちゃっかり節約!3つのお得な節約法は…

    生活していく上で、ないよりは持っていた方が、心強いのがお金です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。