スーパーで買い物をしていると、たまに見かける、割引シール。
食材の消費期限にあわせて、10%オフ、30%オフ、半額など、
段階にわけて貼られていくスーパーが多いと思います。
節約した生活を送りたいのであれば、これを見逃す方法はありません。
今回は割引シールをうまく利用して買い物をする方法についてご紹介します。
店によってルーティンが決まっている
お店によって、一日の動きは大体決まっています。
商品やお店によって、割引シールが貼られる時間は大体決まっているのです。
(例えば、A店は20:00閉店だから、16:30頃にはお惣菜や魚類が安くなるなど)
何度も同じ店で買い物をしているうちに、お店によって安く商品が買いやすい
時間帯というものがあることがわかってくると思います。
買い物をする店を複数もっておく
いつも利用するスーパーの商品が安くなる時間を知ることも大事ですが、
他のスーパーの情報も併せてチェックしておくとより効率のよい買い物を
することができます。
スーパーによって安くなる時間帯が違いますので、時間帯によって利用する
スーパーを使い分けることでより安く買い物をすることができます。
例えば、A店は朝に菓子パン、惣菜パンを半額で売りだすので、
朝の時間はA店に行き、夕方は閉店が早いB店が割引時間も早くなるので、
B店に行くというような使い方があります。
いつものスーパーを利用するよりは移動の手間はありますが、同じ品質の商品を
安く手に入れることができれば、お得な気持ちになりますよね。
「お店によって割引になる時間を把握する」
「複数のお店を知っておき、必要に応じて使い分ける」この2点に注目し、
上手なお買い物ライフをお試しください。

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。