ふるさと納税を今からでも始めてみませんか?

最近、話題の「ふるさと納税」

わかっているようで、
実は知らないことがたくさんあるので、
調べてみました。

「ふるさと納税」とは...

地域感の税収の格差バランスを
正すため、2008年から始まった制度。

個人が自分の意思で納税する自治体
(都道府県や市町村)を自由に選んで
寄付金を送ることができます。

ふるさと納税の主な特徴は...

☆特産品がもらえる

☆納税ではなく‘寄附’

☆使い道は自分で決めることができる

☆複数の自治体に収めることができる

☆生まれ故郷に関係なく好きな場所に
納めることができる

ふるさと納税のメリットは...

☆特産品・特典がもらえる

お米や肉、海山物などがもらえます。
寄附金の約50%相当のものがもらえます。

鳥取県では、コシヒカリと牛カレーが
もらえます。

☆使い道を選べる

税金が何に使われているのか...
普段はほとんどわからないですよね。

しかし、ふるさと納税では
使い道を自分で選ぶことができるんです。

仕事が少ない町の雇用を増やすための
事業を支援したり、子どもたちのために
学校を作ってあげたり。

自分の希望通りに税金が使われるのは、
嬉しいですよね。

☆税金が控除される

住民税(5,000円を超える分)と、
所得税(2,000円を超える分)から
控除されます。

※住民税と所得税では減税される年度が
違います。

住民税:寄付した翌年の住民税から控除

所得税:寄付した年の所得税から控除

☆クレジットカードが使える

自治体によりますが、クレジットカードを
利用することができます。

ポイントが貯められるので、さらにお得に!

残念ながらデメリットもあります。

☆確定申告をしないと控除が適用されない

☆全額は控除されない

(2,000円は自己負担。一定額を超えると
さらに負担が増える)

確定申告の手続きが面倒なのと、
寄付金が増えるにつれてリターンが
減るのがデメリットです。

デメリットを理解した上で、

☆自分の住んでいたふるさと、
将来「ふるさと」にしたい地域を応援したい方

☆地方の特産品が欲しい方

このような方にふるさと納税はオススメです。

ネットビジネスをしている
個人事業主さんにとっては、

節税にもなるので、
楽しみながらやってみてはいかがでしょうか?

ボランティアしながら健康管理できちゃう方法とは?

1日24時間86400秒を大切に使うには?

関連記事

  1. 災害用に使える携帯充電器おすすめベスト3

    日本だけでなく、世界中で自然災害が起こっています。地震、台風、ゲリラ…

  2. 毎日の料理を作る時間を短縮する方法

    料理をするのが楽しい人!手放しで楽しいとは思ってないけど、家族がいるから…

  3. 今の自分を変えたいと思った時にすること

    「今の自分を変えたい」そう考えたことはありませんか?自分が変わる…

  4. アフィリエイトって何?を説明してみた

    アフィリエイトをやってみたいけど、何がわからないのかすらわからない…

  5. ポンタポイントを利用して生活を少し豊かにする方法…

    毎日の暇な時間にスマホのゲームを利用している方はいませんか。そんな何気に…

  6. スーパーでの買い物で割引シールをうまく利用する方…

    スーパーで買い物をしていると、たまに見かける、割引シール。食材の消費期限…

  7. 料理の下ごしらえや買い物で時間短縮する方法

    毎日する料理や買い物は、少しでもラクに済ませたいと思いませんか。…

  8. 手間も時間も掛けずに飴色玉ねぎを作る方法

    カレーにシチュー、ハンバーグなど様々な料理に使う飴色玉ねぎですが、いざ作…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。