あなたの気持ち伝わっていますか?
自分の気持ちを伝えるってなかなか
難しいですよね。
気持ちを伝えたい相手があなたの言葉を
受け取る状態にあるかどうかも、
重要になったりしますし...。
人って相手の欠点を探すことが得意です。
悪いところは目につきやすい
気がしませんか?
なので、普段から意識して
人の良いところを探すように
することって大切です。
気持ちを伝えるときには、
特に相手にとってマイナスなことを
伝えたい時には、まず相手の良いところを伝え、
次にマイナスの部分を言うように
すると伝わりやすくなります。
先日、授業参観で子どもが
みんなの前で発表をし、
〇大きな声で話しているか?
〇目線は上を向いているか?
〇話はわかりやすいか?
を特に注意して聞き、
それぞれ5段階評価し、
更にひとことずつ感想を用紙に
書き込んでいました。
その用紙は本人に渡されたのですが、
個性がとても現れていました。
記名式なので、多少上乗せして
書いているんだろうな~という子。
上から目線で悪いところばかり
指摘している子。
良かったことを先に伝えて、
次に注意したほうが良いことを書き、
そこを直すともっと良くなると思いますと
アイディアをくれる子。
そこまで?というくらいベタ褒め
している子。
聞いていた本人が感じたことを
書けばいいので、すべて正解なのですが...。
相手を思いやり、相手がよりよくなるために
と考えるなら、受け取りやすいメッセージを
書くことが大切だと感じました。
最初から戦闘態勢の人の言うことは、
素直に聞くことはできないので、
相手が受け取りやすい言葉を選ぶことを
意識していこうと思います。
自分の気持ちを伝えることは、普段から
意識をしていないと結構難しいもの。
自分のことだけではなくて、他の人の
している言動を見て、ステキだなぁと
感じたらその場で伝えてみたり、
おもいやりの気持ちをもって、
言葉を伝えることをしていくと、
思いが伝わりやすくなりますよ。

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。