子どもが生まれたら、将来に備えて子どものために貯金をしようと
考えるご家庭は多いと思います。
高校に行くのは当たり前。そして、大学・専門学校に進学するのも
当たり前な時代。
どの位のお金を貯めていれば良いのか?
そして、私が失敗してしまった学資保険の満期日設定について
お伝えします。
目次
子どもにかかるお金っていくらなの?
子どもが小さい頃には行事ごとも多くお金がかかります。
そして、成人するときにも特に女の子はお金がかかります。
小学校・中学校・高校・専門学校・大学など、
進学する度にかかってくる教育費。
高校までは、当たり前に多くの子どもたちが通います。
そして、大学・専門学校に進学する割合も高いです。
入学時にかかるお金
大学に合格して最初に払うのが初年度納付金です。
入学金と授業料を合わせたものになります。
大学や学部・学科によっても金額に差が出ますので、
事前に調べておくことが大切です。
授業料 | 入学金 | 施設設備費 | 合計 | |
国立大 | 536,000 | 282,000 | 818,000 | |
公立大 | 538,000 | 393,000 | 931,000 | |
私立大文系 | 746,000 | 243,000 | 158,000 | 1,147,000 |
私立大理系 | 1,049,000 | 263,000 | 190,000 | 1,502,000 |
私立大医歯系 | 2,737,000 | 1,038,000 | 832,000 | 4,607,000 |
在学中にかかるお金
在学中の授業料は、年度毎に前期と後期に支払います。
授業料の他に、施設設備費や実習費などがかかります。
授業料 | 施設設備費 | 年間合計 | 総合計 | ||
国立大 | 536,000 | 536,000 | ×4年 | 2,144,000 | |
公立大 | 538,000 | 538,000 | 2,152,000 | ||
私立大文系 | 746,000 | 158,000 | 904,000 | 3,616,000 | |
私立大理系 | 1,049,000 | 190,000 | 1,239,000 | 4,956,000 | |
私立大医歯系 | 2,737,000 | 832,000 | 3,569,000 | ×6年 | 21,414,000 |
入学金や授業料だけじゃない「学費」とは?
大学でかかるのは、入学金や授業料の他にもあります。
それは「教科書」や実習にかかる「ゼミ研修」など。
海外留学を希望する場合は、さらに学費がかかります。
子どもの夢を応援するために、早めに情報を仕入れて、
対策を立てましょう。
「お金がかかるのは、入学金や授業料だけじゃないの?」と
慌てないようにしっかりと情報を手に入れるようにしましょう。
入学前に必要な受験料も忘れずに!
大学進学の為に必要なのは、入学金や授業料だけではありません。
受験するための「受験料」も必要です。
私立大では1,000円程度ですが「願書代」がかかるので、
覚えておきましょう。
授業料と同様、国公立大の方が私立大よりも受験料は安いです。
学部ごとに受験することの多い大学受験は、受ける学校の数だけ
受験料が跳ね上がりますので、親子でしっかり検討することが
大切です。
入試方式 | 金額の目安 |
センター試験 | 3教科以上 18,000円 2教科以下 12,000円 |
国公立大・2次試験 | 1校につき 17,000円 |
私立大・一般入試 | 1校につき 約35,000円 |
本命の大学だけでなく、併願私立大学を受ける人が多いですが、
併願私立大学が合格した時点で「入学金」と「前期授業料」を払います。
その後、本命大学が受かった場合に「入学辞退手続き」をすると
「前期授業料」は返還されますが「入学金」は戻ってきませんので、
しっかり計画を立て、受験をしましょう。
交通費・宿泊費
遠方の大学を受験する場合は、交通費や宿泊費が必要になります。
保護者が受験についていく場合も、その分だけ費用がかかるので、
よく検討しましょう。
最近では「地方試験」を実施している学校・学部が多いので、
事前に調べておきましょう。
交通費 | 往復 約30,000円 |
宿泊費 | 1泊 約10,000円 |
推薦入試・AO入試
ここまで、一般入試の話しをしてきましたが、
推薦入試やAO入試の場合、合格確定が早まります。
推薦入試は、大学の提示する基準内申点をクリアし、
学校長の推薦をもらって合格をしたら必ずその大学に
入ることを約束した上での受験となります。
3年間の出席日数や、成績を元に推薦が決まるので、
3年間の積み重ねで手にできる受験方法です。
AO入試は学校推薦ではなく、自己推薦で
学力試験ではなく、小論文や面接などで自分の良さを
アピールし大学にふさわしい人物かを見てもらいます。
多くの大学では、10~11月には合格発表されるので、
それに伴い入学金や授業料を納める時期が早まります。
しかも発表から2週間程度以内で、お金を納める
必要があるので、学資保険の満期日は8月位が安心です。
遅くとも9月には手元にお金が用意できるとベストです。
学資保険だけでなく、奨学金やローンを利用する場合にも
覚えておくといざという時に慌てずにすみますよ。
そして、万が一期限までに納めるのを忘れてしまった場合、
諦めずに大学にすぐ連絡をしましょう。
最善策を見つけてくれることが多いです。
もちろん、うっかりミスはないに越したことはないので、
後回しにしないで、早め早めで手続きを済ませましょう。
まとめ
子どもが生まれたばかりで、18年も先のことを考えるのは、
ちょっと想像ができない!という人も多いと思います。
私も正直そうでしたが、準備していて困ることはありません。
そのうち貯めようと思っていても、18年の間には色々なことが
起こって、順調に貯金できないこともあるかと思います。
なので、少しずつでも早いうちから取り組むことを
オススメします。
そして、高校3年生の夏にはお金が手元にある状態を
目指しておくと、合格が早まったときにも対応ができるので、
ぜひ、覚えておいて下さい。

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。