18歳成人法で2022年度成人式が変わる!何年生まれの人が対象になる?

2018年6月に可決・成立した「18歳成人法」
2022年4月1日から施行され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。

これまで「20歳」になったら「成人」という定義が「18歳」に
なることで、どんなことが変わるのか調べてみました。

成人18歳になったらできること

成人と未成年とでは何が違うのでしょう。
未成年のときには親の同意がないとできなかったことが、
成人になるとできるようになります。

携帯電話の契約、クレジットカードの作成など、
親の同意なしで契約できるようになります。

自由度が増す分、全て自己責任になるので、
節度ある行動ができるよう気をつけましょう。

☆親の同意なくローンを組める
☆クレジットカードや携帯電話の契約ができる
☆ひとり暮らしの部屋を借りられる
☆10年有効のパスポートが取得できる
☆公認会計士・司法書士・医師免許・薬剤師免許などの
国家資格と取れる
☆普通自動車免許の取得ができる
☆結婚ができる
※女性の結婚可能年齢が16歳から18歳になり、
男女とも18歳になりました。

20歳にならないとできないこと

成人が18歳になっても、今までと変わらず、
20歳にならないとできないことがあります。

健康面への影響や非行防止、青少年保護と
いうことで、現状維持になっています。

☆お酒を飲む
☆たばこを吸う
☆競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券を買う
☆養子を迎える
☆大型・中型自動車免許の取得ができる

成人になるのはいつから?

2022年4月から成人が「18歳」になります。

明治時代から約140年間、日本では成人年齢は20歳と
民法で定められていました。

2018年6月に民法が改正されて、2022年4月1日から、
成人年齢が18歳に変わります。

2022年4月1日に18歳、19歳の人は、2022年4月1日に
新成人になります。

一気に、新成人が増えます!

成人年齢 生年月日 新成人になる日
20歳 2002年4月1日以前生まれ 20歳の誕生日
19歳 2002年4月2日~2003年4月1日生まれ 2022年4月1日
18歳 2003年4月2日~2004年4月1日生まれ 2022年4月1日
18歳 2004年4月2日以降生まれ 18歳の誕生日

平成28年6月22日から選挙の投票権の年齢が20歳から18歳に
引き下げられ、18・19歳の若者にも国政に参加することになりました。

さらに成人が18歳になり、日本はどう変化していくのでしょうか。

2022年度成人式はどう変わる?

成人が18歳になることで、これまでその年度に20歳になる人対象の
成人式も変わってきます。

18歳というと多くの人が高校3年生。
大学受験シーズン真っ只中の人もたくさんいます。

1月の「成人の日」前後に開催されてきた成人式開催を、
これまで通り実施するのは、難しい気もします。

成人式は、各自治体が開催するのでそれぞれに
知恵を出し合って開催日を検討して決めることになりそうです。

そして、更に大きな問題が...。

施行後初の2022年度(2023年1月)の成人式は、
18、19、20歳の3世代が同時に成人式を迎えることに。

会場の大きさだけでなく、冬開催なら晴れ着が足りない
なんてことにならないことを願うばかりです。

もしかしたら、受験シーズンを外して夏開催になって、
暑いから着物ではなくて、浴衣になったり?
なんて、思わず考えてしまいました。

急いで晴れ着を用意したのに、時期が合わないなんて
ことがないように、新しい情報にアンテナを立てておく
必要がありそうです。

18歳成人を大人はしっかり見守る必要あり

大学に進学する人も増え、成人しているとはいえ
22歳~25歳位の年齢の人たちは、ひと昔前の同じ

年齢の人よりも、大人になりきれていない印象を
個人的に持っています。

20代どころか、30代でも親に依存していたりして、
成熟していなかったり。

世界的には18歳が成人としている国が多いようですが、
日本に限っては、不安要素しかないと思うのは、

まさにこれから成人を迎える子どもの親だからかも
しれません。

成人年齢が18歳に引き下げられることで、
このタイミングに新成人を狙う悪質な大人が
増えることも予想されます。

「大人になったから、全部自分で決める!」
その心意気は、自立の一歩としてとても頼もしいですが、

不安に思ったり、疑問が出てきたら、
信頼できる大人に相談するようにしましょう。

ウザい存在でしかない大人も多いかもしれませんが、
自分の身を守るためにも、即決するのではなく、
ひと呼吸おいて行動することも大切です。

まとめ

成人が20歳から18歳に引き下げられることで、
改正後初の2022年度の成人式がどのような形で
開催されるのか、とても気になります。

そして「今日から大人だからね!」といきなり
成人にされてしまう18歳が、その変化にすぐに
対応できるのかも心配です。

少しでもスムーズに移行できるように、
大人がしなくてはいけないサポートを考えて
やっていけると良いなと思います。

2022年4月1日に成人を迎える人たち、
がんばれ!

あわせて読みたい

最近の成人式事情として、成人式2年前から
振袖の案内が届きはじめ、振袖や前撮りの日程を
決めていきます。

20歳の2年前は18歳・高校3年生。
18歳の2年前だと16歳・高校1年生。

親の準備も早まるので、心の準備をしておきましょう。

コンビニATM出金手数料の無駄をなくそう!ネット銀行・メガバンクATM手数料一覧

部屋を片づけたいなら、ものを捨てられないをやめよう!

関連記事

  1. 母子手帳が地域密着型アプリに!「母子モ」は子育て…

    赤ちゃんができたとわかったら、もらいに行くもの。そのひとつに「母子手帳」…

  2. 子育て中に申請しないともらえないお金・戻らないお…

    子育て中って、漠然とは考えていたけど、やっぱり、いろいろとお金がかかりま…

  3. 成人式にかかるお金事情は?女の子と男の子との差が…

    成人式には参加しない!?その理由は?大人の自覚する大切な日でもあるので、…

  4. 妊活・出産前に準備しておきたいお金の内訳 いざと…

    大きくなったらお嫁さんになって、可愛い赤ちゃんを産んで大きなお家に住んで…

  5. ママ友をがんばって作らなくても良い理由

    「ママ友」と聞いてあなたは今、どう感じましたか?大切な「ママ友」の顔…

  6. 学資保険満期日の設定に気をつけて!受験料にも対応…

    子どもが生まれたら、将来に備えて子どものために貯金をしようと考えるご家庭…

  7. 乳児・幼児期に準備しておきたいお金の内訳 いざと…

    日本で生活していて、ないと困ってしまう「お金」ひとりで生活するのも大…

  8. 子育てにかかる不安を軽減 お金を効率よく貯める方…

    子育ては、お金がかかりそう...。そんな話しは聞くけれど、実際にはどのく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。