任意保険未加入のバイクに追突されて大変だったこと

バイクや車に乗る時には、運転者の責任として「保険」に入る!
と当たり前に思っている人は多いと思いますが、

実は任意保険加入率は、車だと82%・バイクだと42%という
統計が出ています。
※参考:損害保険料率算出機構

裏を返せば任意保険に加入していない人が、
車だと約20%・バイクだと約60%もいるという事実が
浮き彫りになります。

車だと10人に2人、バイクだと10人に6人が任意保険に
入っていないんです。

あくまでも「任意」に入る保険ではありますが、
強制的に入る「自賠責保険」での補償限度額は、

☆傷害による損害の限度額は120万円。
・治療関係費
・治療費(診察料や手術料、または投薬料や処置料、入院料等の費用など)
・看護料(原則として12歳以下の子供に近親者等の付き添いや、医師が看護の必要性を認めた場合の、入院中の看護料や自宅看護料・通院看護料。)
・諸雑費(入院中に要した雑費。)
・通院交通費(通院に要した交通費。)
・義肢等の費用(義肢や義眼、眼鏡、補聴器、松葉杖などの費用。)
・診断書等の費用(診断書や診療報酬明細書などの発行手数料。)
・文書料
・交通事故証明書や印鑑証明書、住民票などの発行手数料。
・休業損害
・事故の傷害で発生した収入の減少(有給休暇の使用、家事従事者を含む)
・慰謝料
・交通事故による精神的・肉体的な苦痛に対する補償。

☆後遺障害による限度額は、
常時介護を要する場合(第1級)4,000万円。
随時介護を要する場合(第2級)3,000万円。

☆上記以外の後遺障害
第1級 3,000万円~第14級 75万円。

・過失利益
・身体に残した障害による労働能力の減少で、
将来発生するであろう収入減。
・慰謝料等
・交通事故による精神的・肉体的な苦痛に対する補償。

☆死亡による損害の限度額は3,000万円。
・葬儀費
・通夜、祭壇、仮葬、墓石などの費用
・逸失利益
・被害者が死亡しなければ将来得たであろう
収入から、本人の生活費を控除したもの。
・慰謝料
・遺族の慰謝料は、遺族慰謝料請求権者の人数により異なります。

**************

事故で発生する慰謝料はいくらになるんだろう?
って思ったら、調べてみて下さい。

交通事故弁護士ナビ

傷害の程度が大きくなればなるほど、
金額が大きくなることがわかります。

そして「自賠責保険」だけでは、足りなくなります。

「任意保険」に加入していないと言うことは、
「自賠責保険」で足りない分は、自分で自腹を切る
覚悟がないといけないんです。

資産が何十億もあって、数千万円の補償くらいなら、
特に支障はない!なら問題ありませんが、

そうじゃない場合、今...目の前のお金がないから
任意保険は入れない!では済みません。

自分が自腹を払うのが大変なだけではなく、
加害者になってしまった場合、被害者に多大な迷惑を
かけてしまうことにもなります。

さらに、任意保険に入っていれば自分の代わりに
事務処理や交渉をしてもらえますが、自賠責保険では

交渉はしてくれないので、すべて自分ですることに
なります。

「任意保険」に入らないデメリットはたくさんあるので、
お金がないという理由で入らないのならば、
車やバイクに乗らない選択肢を選んでいただきたい!

という気持ちでいます。

というのも、私の家族が「任意保険」未加入のバイクに
追突され、いろいろと困ったことがたくさんありました。

加害者(相手)100:被害者(私の家族)0の事故では、
自分の入っている任意保険会社は、交渉権がないので、
事故の当事者同士の話し合いになります。

そもそも、相手は「自賠責保険」のみなので、
保険会社は当然全く入ってきません。

相手と直接話すことになります。

一番面倒なのが、通院した時の医療費です。

「任意保険」に入っていると、
被害者は最初の治療費は自分で100%立替えることが、

多いですが、任意保険会社の手続きが済むと、
早い段階で立替えた医療費は全額戻ってきますし、

その後、通院したときには自分で医療費を
払うことがなくなり、自分のお金を持ち出さずに
すみます。

これがあるとないとでは、大違いなんです。

医療費100%を自費払いすると、あっという間に
お金がなくなっちゃいます。

軽度の怪我ならまだしも、何日も入院しないと
いけない場合は、不安になりますよね。

事故の医療費を支払う場合、
自分の「社会保険」を使うことが可能な場合も

ありますので、加入している「社会保険」に
使用できるかを念の為、確認し使えるようなら、
病院に伝えて、利用しましょう。

自己負担が少なくなるのは、大きなメリットです。

自賠責保険は、先に伝えたとおり限度額があります。
その限度額を医療費100%で支払い、限度額を使い切って
しまうと、加害者が自腹で支払うことになります。

任意保険に入っていない多くの人は、お金がないという
理由の人も少なくありません。

だとすると、いくら加害者であってもないものは
出せないという理由で、被害者は泣き寝入りを余儀なく
することになります。

理不尽ですが、それが現実です。

なので、少しでももらえるお金を減らさないために、
「社会保険」を使って30%だけを自賠責保険で
支払うことが自分のためにもなるので、覚えておいてください。

「自賠責保険」は、人に対する補償です。
車両や物は対象外です。

車両を破損させられてしまった場合、相手(加害者)が
自腹を切って払います。

交通事故の加害者も、事故を起こそうとして起こす人は、
ほとんどいないはずです。

が、加害者になってしまった場合には、被害者に誠意ある
対応をし、速やかに医療費等が使えるように手続きをする
ことが必要です。

被害者は、傷ついた体だけでなく、大切なバイクや車を
損傷され心身共に傷つきます。

何も悪くないのに、事故のせいで失ったものが多いと
被害者意識は増長します。

そこを踏まえた対応をしないと、示談は簡単には
してもらえませんので、誠意を持って対応しましょう。

私の体験が少しでもお役に立てたらと思い、この記事を書きました。

1年のうちに2回。100:0の事故に遭ってしまいました。

幸い、2度とも軽傷だったので本当に良かったですが、
事故は本当に日常生活を壊すものなので、私自身も
気を引き締めてハンドルを握ろうと改めて感じました。

みなさんも、安全運転を心がけて下さいね。

アフィリエイトって何?を説明してみた

貯金をするために必要な5つの捨てるべきものとは?

関連記事

  1. 交通事故被害者になったとき保険会社の対応が悪い時…

    できれば、起こしたくないし、巻き込まれたくない交通事故。どちらにとっても…

  2. 弁護士特約を利用したら損害賠償額はどうなったか?…

    このページを読んでいるあなたは、あなた自身または、あなたの大切な人がバイ…

  3. 交通事故に遭って弁護士特約を初めて使ってみること…

    このページを読んでいるあなたは、ご自身だったり、大切なご家族だったり、友…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。