日本人の私たちは結婚式、納車、起業など喜ばしいことを
する日には、縁起の良い日を選ぶことが多いです。
2018年9月縁起の良い日はいつか...
併せて9月の連休・国民の祝日をお伝えします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 仏滅 |
2 大安 |
|||||
3 赤口 |
4 先勝 |
5 友引 |
6 先負 |
7 仏滅 |
8 大安 |
9 赤口 |
10 友引 |
11 先負 |
12 仏滅 |
13 大安 |
14 赤口 |
15 先勝 |
16 友引 |
17 先負 |
18 仏滅 |
19 大安 |
20 赤口 |
21 先勝 |
22 友引 |
23 先負 |
24 仏滅 |
25 大安 |
26 赤口 |
27 先勝 |
28 友引 |
29 先負 |
30 仏滅 |
目次
2018年9月縁起の良い日
9月 5日(水)友引 一粒万倍日
9月 8日(土)大安 一粒万倍日・大安
9月13日(木)大安 天赦日・大安・一粒万倍日
9月20日(木)赤口 一粒万倍日
9月25日(火)大安 一粒万倍日・大安
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは?
一粒万倍というのは、
一粒の籾(もみ)を蒔けば、万倍の籾を持った稲穂になる
という意味です。
仕事始め、開店、種まき、結婚など、大きく広く発展させたいという事柄を
始めるのにとても良い吉日と言われています。
お金を出すのにも良い吉日とされ、一粒が万倍になるようにと宝くじの購入
を促すように宝くじ売り場では「縁起の良い日」アピールをしています。
が、ここでひとつ注意点です。
一粒万倍日は、良いことを万倍に膨らましてくれる反面、
借金をすると苦労する種も万倍に膨らませると言われています。
良いことも悪いことも大きくなって、自分に返ってくる日と
言えるので意識して良いことを膨らませていきましょう。
天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)とは?
天赦日というのは、
百の神々が天に昇り、天が万物の罪を赦す日
と言われ、一年に5~6回しかない最大の吉日とされています。
入籍や結婚式の日として、大安と共に選ばれる日です。
六曜って何?
六曜とかいて「ろくよう」と読みます。
カレンダーや手帳に小さく書いてありますが、お年寄りは気にしても、
若い世代の人はあまり気にしないことも多いかもしれません。
大安や仏滅、友引くらいは、耳にしたことあるよという方も、
先負、先勝、赤口って意味どころか、読み方もちょっと自信がなかったり
しませんか?
六曜 | 読み方 | 意味 |
先勝 | せんしょう せんがち せんかち さきがち さきかち |
「先んずれば即ち勝つ」 午前は吉、午後は凶。 遅いよりも早いほうが良いので、何事も後回しにせず、 先に片付けましょう。 |
友引 | ともびき | 「凶事に友を引く」災いが共に及ぶ。 「友を引く」という解釈から友引の日に葬儀を行うと、 参列者をあの世へ連れて行ってしまうという不吉な話しが あるため、通常葬儀は行わない日になっています。 |
先負 | せんぶ せんぷ せんまけ さきまけ さきおい |
「先んずれば即ち負ける」 急がば回れ、急いては事をし損じる。 午前は凶、午後は吉。 |
仏滅 | ぶつめつ | 六曜における大凶日。 |
大安 | たいあん | 「大いに安し」六曜における大吉日。 結婚式の慶事や、車の納車など縁起を担いで大安を選ぶ人も多い。 |
赤口 | しゃっこう あかくち |
一説には仏滅を超えると噂される凶日。 「赤」の字から 「火、あるいは刃物(血)に気をつける日」といわれています。 基本的に凶日と考えられていますが、正午前後のみ吉とされています。 |
2018年9月の連休
2018年9月は嬉しいことに2回の3連休があります。
9月15日(土)
9月16日(日)
9月17日(月)敬老の日
9月22日(土)
9月23日(日)秋分の日
9月24日(月)振替休日
2015年にはこの期間5連休の大型連休になり、
「シルバーウィーク」と呼ばれていたのですが、
2018年は、残念ながら3連休が2回ということです。
次に「シルバーウィーク」が訪れるのは2026年。
少し先の話しになってしまいますね。
敬老の日って何歳からお祝するの?
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う日」とされている敬老の日。
1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が
敬老会を催した「としよりの日」がルーツと言われています。
「としよりの日」が全国に広まり、
1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として
制定されました。
現在「9月の第3月曜日」と定められている「敬老の日」
実は、以前は曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。
国民の祝日に関する法律(祝日法)により祝日が
月曜日になることで、土日祝日3連休が増えています。
最近の老人はひと昔前に比べると、とても若々しい
印象があります。
高齢者=65歳以上とはいえ、心身共に健康な方は
「老人扱い」されることを嫌う傾向にあります。
敬老の日のお祝い!と若い世代は良かれと思って
お祝したつもりが「年寄り扱いして~」と逆効果に
なってしまうこともあるかもしれません。
お嫁さんの立場でお子さんがいるなら
「お孫さんからのお祝い」とすれば、
素直に喜んでもらえるはずですので、
試してみて下さいね。
秋分の日って?
秋分の日は「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって
「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ日」として制定されました。
秋分の日を中日として、前後3日間(計7日間)を秋彼岸といい、
お墓参り等先祖の供養を行います。
秋分の日は、昼と夜の長さが同じ日が採用されます。
なので、毎年決まった日付にはなりません。
統計的に多い9月23日頃と言われることが多く、
正式には国立天文台が作成する「暦要項(れきようこう)」が
前年の2月1日に官報に掲載されることにより、
正式決定となります。
昼と夜の長さが同じということは、太陽が真東から昇って
真西に沈むことになります。
仏教の世界では西に極楽があると言われていて、真西に太陽が
沈む秋分の日は仏様に祈りを捧げるのに最適な日とされています。
まとめ
2018年9月の縁起の良い日、そして9月の国民の祝日
「敬老の日」「秋分の日」についてお伝えしました。
祝日は「わ~い、お休みだぁ」と浮かれていて、なぜ祝日になって
いるのかの意味をはっきり知らない人も多いかもしれません。
良い機会かと思うので、是非覚えて下さいね。
9月1日は防災の日です。
いざという時のために、参考にしてください。

パート主婦&ライターをしています。
みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
この記事へのコメントはありません。